私は書いている時の私
私は書いていない時の私
書いていない時の私は
自分をなんて無能な
役立たずの者だろうと思う
書いている時の私は
必死にがんばるしかなくて
たったこれしかできないものかと考える
ひとまずゆっくりできるのは
自分の書いたものを 読んでいる時の私
(でも、あ、ここに誤植が)
夢
私が夜に見る夢は
いつでも現実になかったことばかり
けれど いつかどこかで
それはあったとしか思われない
夢を見なくなる時期がある
その間は むしろ楽に生きられる
普段は物を考えない
夢を見ると 考えなくてはならない
明け方の夢を見ることに
憧れなくなってから
私の昼間は 穏やかになった
***
春
明るい光も あったのだ
それは春の 庭先の写真
掃出窓に 腰をかけて
母と 幼い私と妹
父は写真が 好きだった
撮影したのは 庭の隅から
後で父が 小さな焼却炉をつくったあたり
まわりには まだ何もなかった
その窓に 父はテラスをつくった
そのテラスに 父はバイクを駐めた
その横に 私の自転車が置かれた
何もない 新築の一軒家
母もまだ 笑っていたと思う
明るい光も あったのだ
夏
朝まだき
今ごろあの町では と思い返すのだが
そんな時空が もはやあるはずもない
時も人も 変わり続けるのだから
甲虫(かぶとむし)の幼虫がいる林の側から
犬を連れスカートをはいた女の子が
濡れた道を通り過ぎるのを見ていた夏
それは私が 作り出した映像でしかない
わが家へ向かう道と 祖母の家への道
そして北の森へ続く道の三叉路
そんな記憶を持つ人は 私だけだろう
わが家はもはやなく 私を待つ父も
今はない だけでなく もうじき
私の死とともに すべては元の無に帰る
秋
落葉が雪のように降る
終末と滅びの予感のなかで
今ひとたびの 秋を夢む
冬
年の末 また次の一年
区切りはいつか終わり
ひたひたと 近づいてくる
死の訪れを 気配に感じながら
またもう一年 命をつなぐ
***
喪主
母の時も 父の時も
私が喪主をつとめた
母の時は 父に お前がやれと言われ
戸惑ったが なんとかした
焼香の後 父は坊さんと
親鸞の話などしていた
どちらも 妹がすべてお膳立てしてくれた
父の時は 最後の挨拶で
父の多趣味について触れた
それが良かったと 妹には賞められた
それ以来 次の弔辞を考えている
次は私の番なので
自分に喪主は つとめられないのだが